銀行は、中央銀行、都市銀行、地方銀行、第二地方銀行などがありますが、私たちが借り入れできるのは中央銀行を除く銀行です。
銀行から借り入れをする際の種類を解説していきます。
(本ページはプロモーションが含まれています)
借り入れ形式からみた種類
証書貸付
証書貸付とは、銀行側と借り手側で金銭貸借契約を結び、金銭消費貸借契約証書を差し入れて行われる借り入れのことです。このことから「証書貸付」と言われています。一般的に借入金というと、証書貸付を指すことが多く、担保付きの長期借入金のことが多いです。
手形貸付
金銭消費貸借契約証書ではなく、約束手形を銀行に振り出し、手形に記載された金額から利息分を差し引いた金額の融資を受ける方法を手形貸付といいます。手形貸付は、短期間の借り入れに用いられることが多いです。
手形割引
自社ではなく、他社の振り出した手形を、金融機関に買い取りという形で融資を受ける方法が手形割引です。銀行側は、期日到来前の手形を買い取るため、額面金額から期日までの利息、手数料を差し引いて貸し付けをします。
当座借越
当座借越とは、一般的には借り手側が銀行に担保を差し入れることで、あらかじめ設定された融資限度額までの金額なら、自由に融資を受けたり、返済したりできる借入金のことです。言い換えれば、口座にお金がない状態で小切手を振り出したときの銀行に対する借金ともいえます。企業にとって非常に使い勝手の良い借入金です。
通常は当座預金の残高を超える小切手を振り出すと不渡りになります。しかし、当座借越契約を結べば、残高を超える分は銀行に立て替えてもらえるため、不渡りを回避することができます。この方法を使えば、借り手側は資金が不足していても、決められた範囲内で取引を自由に行うことが出来ます。
当座借越は銀行側にとって債権回収のリスクが大きいため、審査は厳しいものとなります。反面、審査に通れば、融資を継続的に受けられる利点があります
借入の期間からみた種類
長期借入金とは、返済期日が1年以上のもの、短期借入金は返済期日が1年以内のものを言います。
一般的に長期借入金よりも短期借入金の方が利率が低いです。
一般的に言って、銀行側は、短期の貸付は運転資金を想定し、長期の貸付は設備投資を想定しています。
短期借入金、長期借入金のメリットとデメリット
短期借入金のメリットは、長期借入金に比べて、利率が低いこと、審査があまり厳しくなく融資をしてもらえる可能性が高いこと、期日の延長ができる場合があり、その場合は利息のみの返済で延長が可能なこと、などがあげられます。デメリットは、期日に全額返済することが原則であり1回の返済額が大きいこと、借り換えを拒否される場合があること、などが挙げられます。
長期借入金のメリットは、毎月の返済額が少ないこと、返済の期日が長いため計画的な返済が可能であること、長期間の安定した資金源となること、などが挙げられます。デメリットは、審査が厳しいことが挙げられるでしょう。
まとめ
銀行からの借り入れの種類には、形式から見た種類には、証書貸付、手形貸付、手形割引、当座貸越などがあります。
借り入れの期間から見た種類には、短期借入金と長期借入金があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、目的に応じた選択をすることが大切です。