金融機関とは?どんな役割がある?

は、お金を預かったり貸したりすることで社会にお金を流通させる役割を果たす機関のことです。

金融機関の種類は大きく分けて3つあります。

  • 中央銀行(日本銀行)
  • 公的金融機関
  • 民間の金融機関

それぞれについて説明をしましょう。

目次

中央銀行(日本銀行)

中央銀行(日本銀行)は、紙幣を発行したり、金融政策を実行したり、政府や他の金融機関との取引を行う役割があります。個人や企業と直接取引することはありません。

公的金融機関

公的金融機関とは、公共的な目的を持ち、政府や地方自治体などから出資や補助を受けて運営される金融機関のことです。日本政策金融公庫や農林中央金庫などが該当します。中小企業や農林漁業者などに低利で融資を行う役割があります。

民間の金融機関

民間の金融機関とは、民間で運営される金融機関のことで、銀行や証券会社、保険会社、カード会社などが該当します。個人や企業に対して預金や貸付、投資や保険などのサービスを提供する役割があります。
民間の金融機関の中でも、銀行にはさらにいくつかの種類があります。

銀行

銀行は、本店の所在地や営業エリアによって、都市銀行、地方銀行、第二地方銀行に分類されます。


都市銀行は、東京や大阪などの大都市に本店を置き、全国各地に支店を展開している銀行です。大企業や一部上場企業などに対して巨額の融資を行ったり、個人投資家に対して資産運用商品を販売したりする役割があります。

地方銀行は、地方都市を中心に地域密着型のサービスを提供する銀行です。地方の中小企業や個人に対して融資や預金などのサービスを提供する役割があります。

第二地方銀行は、地方都市に本店を置き、その周辺地域に支店を展開する銀行です。地方銀行よりも規模が小さく、中小企業や個人向けのサービスが主体です。

信託銀行は、信託業務を主とする銀行で、資産運用や相続対策などのサービスを提供します。信託業務とは、信託契約に基づいて他人の財産を管理することです。

ゆうちょ銀行は、郵便局で預金や振込などのサービスを提供する銀行です。全国各地に住む個人に対して預金やライフスタイルに合わせた金融商品を提供します。貯金限度額は一人1,000万円まで

信用金庫

信用金庫は、信用金庫法に基づいて運営される非営利団体で、銀行業務を展開できるエリアが限定されています。会員制であり、中小企業や個人に対して相互扶助の理念に基づいて融資を行う役割があります。

銀行と信用金庫の違い

• 銀行と信用金庫の最も大きな違いは、組織としてのあり方です。

銀行は株式会社組織の営利法人であり、株主の利益を追求します。

信用金庫は会員の出資による協同組織の非営利法人であり、地域社会の発展を目的とします。


• 銀行と信用金庫のもう一つの違いは、事業エリアや対象者です。

銀行は全国規模で営業し、誰でも利用できます。

信用金庫は一定の地域に限定され、会員資格を満たす者だけが利用できます。


• 銀行と信用金庫のローンについては、金利や条件はあまり差がありませんが、審査においては信用金庫の方が柔軟に対応してくれる可能性があります。特に中小企業や個人事業主などは、信用金庫から融資を受けやすいと言われています。

証券会社

証券会社とは、株式や債券などの有価証券の売買の取次ぎや引受けなどを行う企業のことです。投資家は、証券会社を通じて株式や債券などの売買を行います。証券会社は、これらの取引から手数料を得て収益を上げます。

私たちが有価証券の売買を行うとき、総合証券とネット証券の2種類を選ぶことができます。

総合証券とは、対面営業や電話営業を行い、店舗や営業員を通じて顧客に金融商品の販売や資産運用のアドバイスを提供する証券会社のことです。総合証券の特徴は、サービスの充実度や信頼性が高いことですが、手数料が高い傾向にあります。

ネット証券とは、インターネットを利用して顧客に金融商品の販売や取引サービスを提供する証券会社のことです。 ネット証券の特徴は、手数料が安いことや取引が便利であることですが、サービスの質や情報量が低い場合があります。

保険会社

保険会社は、個人や企業が負う可能性のある様々なリスクに対して保護を提供する役割を果たします。具体的なリスクには、事故、病気、死亡、災害、訴訟などが含まれます。以下に保険会社の主な業務について詳しく説明します:

  1. 保険契約の販売:保険会社の最も基本的な業務は、様々な種類の保険契約を顧客に販売することです。これには自動車保険、住宅保険、生命保険、健康保険、旅行保険などが含まれます。
  2. リスク評価と保険料設定:保険会社は、保険契約を結ぶ前に顧客のリスクを評価します。これには、顧客の年齢、健康状態、職業、ライフスタイルなどの情報が考慮されます。このリスク評価に基づいて、保険会社は保険料を設定します。
  3. 保険金の支払い:保険契約者が契約の条件に合致する損失を経験した場合(たとえば、自動車事故、病気の診断、家屋の火災など)、保険会社は保険金を支払います。
  4. 投資活動:保険会社は、受け取った保険料を運用し、利益を得ることができます。この投資活動により、保険会社は保険金の支払いに必要な資金を確保し、同時に収益を上げることができます。
  5. 保険商品の開発:保険会社は顧客のニーズやリスクの変化に対応するため、新しい保険商品を開発します。例えば、気候変動に関連したリスクやサイバーセキュリティリスクに対する新しい保険商品が開発されています。
    これらの業務を通じて、保険会社は、個人や企業が日々の生活や事業活動で直面するリスクを軽減し、金融的安定を提供する重要な役割を果たしています。

リース会社

リース会社は、資産を購入し、それを特定の期間、顧客に対して使用する権利を提供する事業を行います。以下に、リース会社の主な業務を詳しく説明します:

  1. リース契約の結成:リース会社は顧客とリース契約を結びます。この契約には、リースの期間、リース料、資産のメンテナンスや保険の責任、リース期間終了時のオプション(例えば資産の買取権)などの詳細が含まれます。
  2. 資産の購入:リース会社は、リースするための資産を購入します。資産の種類は多岐にわたり、自動車、航空機、工作機械、IT機器、不動産などがあります。
  3. 資産の管理とメンテナンス:リース会社は資産の管理を行い、必要に応じてメンテナンスや修理を手配します。これにより、顧客は保守管理に時間を割く必要が少なくなります。
  4. リース料の回収:リース会社は、定期的にリース料を顧客から回収します。これは通常、月ごとまたは四半期ごとに行われます。
  5. リース期間終了時の処理:リース期間が終了したとき、リース会社は資産を再リースさせるか、資産を売却するか、顧客に資産を買い取らせる等の処理を行います。リースは設備投資の一形態として、特に費用がかかる資産や急速に性能が進化する資産の利用方法として重要な役割を果たしています。

クレジットカード会社

クレジットカード会社とは、クレジットカードを発行し、カード利用者に対して融資を行う金融機関です。消費者に対してはカードの年会費や分割払いの金利で利益を得ており、加盟店からも利用手数料を集めます。

クレジットカードがあれば、買い物をする際に後払いができるため、ついつい買いすぎてしまい返済が困難になる人が多いようです。

以下にクレジットカード会社の主な業務を詳しく説明します。

  1. クレジットカードの発行:クレジットカード会社は、個人や企業に対してクレジットカードを発行します。カードを申し込む者(申込者)の信用情報を審査し、それに基づいてカードを発行します。この審査には申込者の収入、雇用状況、信用スコアなどが考慮されます。
  2. 取引の認証と調整:クレジットカード会社は、カードが使用されるたびにその取引を認証し、カード保有者と加盟店間の取引を調整します。
  3. 融資:クレジットカード会社は、カード保有者が購入した商品やサービスの代金を一時的に立て替える形で融資します。これは、カード保有者が商品やサービスを購入した際、直ちに現金を支払う代わりに、後日クレジットカード会社に返済するという仕組みです。
  4. 請求と回収:クレジットカード会社は、定期的(通常は月ごと)にカード保有者に対して請求書を送り、購入した商品やサービスの代金を回収します。
  5. リワードプログラムの運営:多くのクレジットカード会社は、利用者の利用金額に応じてポイントを付与するなど、リワードプログラムを運営しています。これらのポイントは、特定の商品やサービスの購入、またはキャッシュバックに交換することができます。
    これらの業務を通じて、クレジットカード会社は、消費者が商品やサービスを容易に購入し、商取引をスムーズに行うことができる環境を提供します。

どれも、仕事や日常生活においてなくてはならないものですが、これらを利用する際には計画性を持つことが大事です。

まとめ

金融機関の種類は大きく分けると、中央銀行(日本銀行)公的金融機関、民間の金融機関の3つがあります。

中央銀行(日本銀行)は、個人や企業と直接取引することはありません。

公的金融機関は、公共的な目的を持ち、政府や地方自治体などから出資や補助を受けて運営される金融機関のことで、中小企業などに低利で融資を行います。

民間の金融機関は、銀行、信用金庫、証券会社、保険会社、リース会社、クレジットカード会社などがあります。これらを利用する際には計画性が大事です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次